カップルがお互いの成長に繋げられる喧嘩の仲直り方法

こんにちは!

 

今日は、前回の「旦那さんや彼氏といつまでもラブラブでいられる方法」に続き、もし相手と喧嘩をしてしまっても、イライラするだけ終わらずに、お互いの成長に繋げられる上手な仲直りの仕方についてお話ししたいと思います。

 

結婚生活や付き合っている期間が長いカップルがギクシャクしてきてしまう原因の一つに、「喧嘩」があると思います。

 

最初付き合った頃は、相手の言ったことにちょっと気になったことがあったり、相手の行動に???と思うことがあっても、まだラブラブ期間なので、さらっと流せてしまうと思うんですね。

 

でも、初めて喧嘩をした瞬間から、相手の意見や考え方の違いを目の当たりにしてしまい、今までさらっと流せてきたことがさらっと流せなくなってきて、小さいことでもイライラしてしまい、それが原因でまた喧嘩をしてしまうようになってしまうことって多いと思います。

 

そして、それがパターン化してきてしまうと、喧嘩の後なんとか仲直りできたとしても、段々ラブラブ感は薄れてきてしまいますよね?

 

でも、長く一緒にいればいるほど、喧嘩を避けることはできないと思います。

 

今日は、そんな避けては通れない喧嘩を、イライラの原因にしてしまうのではなく、有効に使う方法をお教えしたいと思います。

 

まずポイントの一つは、

 

どんなに付き合いや結婚生活が長くても、相手をある意味他人だと考えることです。

 

これだけだと凄く冷たいように聞こえるかもしれませんが、喧嘩やイライラした時に思うことの一つに、

 

「どうして私の言ってることが分からないの?」というものがあると思います。

 

この考えは、自分の意見や考えが、相手も一緒だと錯覚してしまっている状態からくる考えだと思います。

 

でも冷静に考えると分かると思いますが、世の中色んな人がいて、色んな考え方があって、自分の考え方とは全く違う考え方をしている人は沢山いると思います。

 

仲の良い友達でさえも、

 

「こうだと思わない?」と同意を求めたにも関わらず、

 

「いや、私はこう思うけど?」と意見が合わなかった経験は誰でもあると思います。

 

でも旦那さんや彼氏のことになると、途端に考え方が変わってきてしまって、

 

「私の言ってることは分かって当たり前でしょ」という風になってしまいます。

 

そして、相手がそれを理解できないと、

 

「私のことを理解してくれようとしない」と思ってしまって、より怒りが爆発してしまうんですね。

 

普通のパターンですと、ここで爆発してドワーっと自分の意見を言いまくると思いますが、この状況を上手く使う方法があるんです。

 

まず、「もしかしたら、自分の考え方と相手の考え方は全く違うかもしれない」と自分に質問を投げかけてみることです。

 

そうすると、「何で理解してくれない」と思う気持ちから冷静になれて、「相手はどういう考え方なんだろう?」と思えるようになります。

 

そして、相手に冷静に一言聞いてみましょう。

 

「(喧嘩の内容)のこと、あなたはどう思う?」

 

その質問をしたら、自分は一切黙って相手の意見を聞きます。

 

最初は難しいと思いますが、とにかく言いたい気持ちを押さえて、相手が全部意見を言い終わるまで何も言わずにただ聞きます。

 

もし相手が話している時に何か言いたいことがあったら、忘れないないように紙などに書いておくと良いと思いますが、ここでの一番のポイントは、自分の意見を相手にどう理解させようとするかではなく、相手の知らないことを知る機会だと思って話を聞くことです。

 

出会ったばかりの頃は、相手のことで知らないことも多いですが、それがすごく魅力的でもあるし、その反面、彼の知らなかった部分を知れるとその分ラブラブ感が増したと思います。

 

その気持ちをもう一度蘇らせるために、彼の知らない部分を知れて良かったと思うように話を聞いてみましょう。

 

男性は、女性がそのように冷静に話を聞く体制だと、冷静に話をしてくれたり、今まで話してくれなかったことを話してくれることが多いんです。

 

そのようなことを話してもらえると、お互いに相手とより近くなった感や理解度が高まって、たとえ喧嘩をしてしまっても、それをイライラの原因にせず、有効に使うことができます。

 

今回は、女性目線でお話ししましたが、この方法は、男性が奥さんや彼女との仲直りにも効果的に使えるので、もし次に喧嘩をしてしまった際は、ぜひ試してみて下さい。

***************

 

パートナーとの関係を改善したい方や、相手に自分の気持ちを上手く表現できるようになりたい方をサポートするため、女性限定メンタルヘルスケアオンラインを運営しています。

 

ご興味がある方は是非一度チェックしてみてください。